運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-19 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

他方、総務省家計調査直近データを少し事前にいただきましたけれども、大臣、実は、テレワーク在宅勤務が進んだために、三月ですよ、緊急事態宣言が出て四月七日以降、みんな家にいてくれという前ですよ、三月の実績で、食料費です、家計部門。穀類ですね、お米、パスタが九%増、対前年比。お肉が一〇%、お酒が八パー、さらには調味料、油は一二パーふえています。

古本伸一郎

2019-06-25 第198回国会 衆議院 本会議 第32号

しかし、この数字は伝統ある総務省家計調査に基づく、既に公表済み数字であり、赤字という表現は、これまでも政府は国会答弁で使っているのです。  例えば、平成二十八年十月の厚労委員会で、家計調査に基づく私の質問に対して、総務省は、「二〇一三年及び二〇一四年は赤字が拡大している状況が見られます。」と、高齢無職世帯赤字額が明記された資料に基づいて平気で答弁しています。

長妻昭

2018-12-04 第197回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

委員御指摘の平成二十七年度の経済財政白書におきましては、総務省家計調査を用いて所得階層別消費支出の動きを見ると、低所得者層、ここでは低所得者層と申しますのは、所得階層五分位のうち第一分位と第二分位年間収入が約四百五十万円未満の世帯でございますけれども、この低所得者層消費支出消費税率引上げ後に相対的に低い水準で推移したと、このように分析をしております。

増島稔

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

まず、日本における寄附の現状について、総務省家計調査から見ますと、二〇一五年、平成二十七年の総務省家計調査によれば、二人以上世帯年間平均寄附額は三千四百三円ということであります。これまでの推移を見ますと、多少の増減はありましても、おおむね年間三千円前後の寄附金額となっているかと思います。  

河野正美

2016-10-28 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

総務省家計調査では、実質可処分所得は月七万円下がっている。年金生活者皆さん年金は下がっているというわけですよ。  ですから、実際の可処分所得が一九九七年のときよりも大きく落ち込んでいるもとで増税をかぶせたということが、前回の増税よりもはるかに大きな個人消費の低迷をもたらしているというふうに思います。  

宮本徹

2016-09-29 第192回国会 参議院 本会議 第3号

また、総務省家計調査を見ますと、二人以上の世帯のうち勤労者世帯世帯主収入は、平成二十七年八月以降本年七月までの十二か月間、本年四月を除いて前年より減少しています。また、勤労者世帯全体でも、平成二十七年十―十二月期以降同二十八年四―六月期まで三四半期続けて収入は減少し、直近の本年四―六月期は前年比で二・五%も減少しています。  安倍総理、あなたは年二%の率の安定的な物価上昇を約束しました。  

小川敏夫

2016-03-02 第190回国会 参議院 予算委員会 第7号

○国務大臣高市早苗君) まず、総務省家計調査の第一分位、年収二百四十四万円以上と、第五分位、年収七百三十一万円以上、あっ、ごめんなさい、第一分位は年収二百四十四万円以下ですね、第五分位が年収七百三十万円以上ということで、二〇一五年の一世帯当たり年間支出金額につきまして、教育は、第一分位で五千七百四十八円、第五分位が二十五万九千四百九十四円です。

高市早苗

2016-03-02 第190回国会 参議院 予算委員会 第7号

だから、我々は介護職員皆さん処遇改善法案も出す方向で用意をしておりますけれども、さらには家計実質的負担を軽減するという意味では教育の問題もあるんですが、総務大臣にお伺いしますが、総務省家計調査における所得の低い第一分類所得の高い第五分類において、教育とか補習教育の実際の支出はどのくらいかというのをちょっと教えてください。

大塚耕平

2015-02-26 第189回国会 衆議院 本会議 第9号

同じ日に発表された総務省家計調査によると、勤労者世帯の全ての収入階級で、二〇一四年の可処分所得消費支出はともに実質減少となり、高齢単身無職世帯の可処分所得実質一一%ものマイナスと、個人消費の冷え込みは惨たんたるものです。国民の暮らしは、食費を削り、教育費を削り、洋服代を削り、医療受診の抑制まで広がっております。  

宮本徹

  • 1